• Home
  • Category
    • Simple
    • Stylish
    • Cute
    • wafuu
    • Illust
    • Pop
    • Other
  • Color
    • White
    • Black
    • Red
    • Orange
    • Blue
    • Yellow
    • Green
    • Purple
    • Brown
    • Pink
  • Xux Column
  • About
  • Contact

Copyright © 2025 Xux Webzine. All Rights Reserved.

コラム【WEB編】

Xux Column
css3とは

CSSとは?

CSS3のご説明の前に、まずCSSとは何かをご説明します。

CSSとはホームページの文字の色や大きさ、背景、配置といったスタイル(見た目)を設定する言語です。

読み方は「シーエスエス」です。

一般的にWebサイトはHTML(エイチティーエムエル)という言語で書かれており、これにスタイルシートを記述する言語であるCSSを適用することで、普段見ているホームページが構成されています。

HTMLファイルにスタイル(CSSの記述)を含めることも可能ですが、そうしないのはホームページの文字や背景などを、ページ内で統一するためです。

例えば、あるホームページにトップページとお問い合わせページがあったとします。

このとき、それぞれのページでHTMLを記述しますが、同じような見た目にしたい場合、2つのHTMLファイルに、デザインに関する同様の記述をする必要があり、余分な手間がかかります。

そこで見た目に関する共通の記述をCSSファイルとして記述し、それをHTMLに適用することで、複数のHTMLファイルに一貫したデザインを適用できます。

こうすることで、記述したソースコードが読みやすくなりますし、デザインを修正・変更したくなったときに、一括でメンテナンスができるようになります。


CSSのタグとは?

HTMLは「< >」で囲まれた、「タグ」と呼ばれる部品が集まって構成されています。 タグは「/」を入れたタグとペアとなっており、それぞれ「開始タグ」「終了タグ」といいます。

タグで挟まれた部分を「要素」といい、要素をタグで挟みます。

下記に一般的によく使うタグの一部を紹介いたします。

h1~h5タグ(見出しタグ)

h〇というのは見出しタグとして使われます。

よく使うのはh1からh4くらいまでを使う事が多いかと思います。

使い方はいずれも同じですので、難しいことはありません。ただどこで使うかという要所をおさえることは大切となります。

divダグ(ブロックで扱うためのタグ)

divも頻出のタグです。

div自体が非常に重要な意味を持ち、divを設定したからと言って、大きくどうなるというものではありません。

divはブロックのような意味合いがあり「ここからここまでに対して・・・」という形で使います。

全体を一気に作成するのではなく、ブロックごとやっていけばいいと思えると少しWEBページ作成が楽になると思います。

WEBページを閲覧している時も、どこからどこのブロックになっているんだろう?と調べてみるのも良いと思います。

pタグ(段落として使うタグ)

このpタグも頻出です。

これは段落を扱うタグとして使います。

この記事の文章も基本はpタグで書かれています。

普通に文章打ちたいなと考えたらpタグを使うというイメージでよいでしょう。

spanタグ(段落の一部の書式を変えるタグ)

こちらもpタグ同様文章を打ちたいなと考えた際使うタグです。しかし、ちょっと違うのは、pタグは設定すると段落になり2行になります。

pタグは段落として扱われるので、改行されてしまいます。

しかし、spanタグを使うと、2行にはなりません。

spanタグは単体で使うことも当然ありますが、pタグの中にspanを入れて文字の一部の書式を変えるというときによく使います。

span自体が書式を持っているわけではありませんので、上記のように赤くしたり太くしたりという書式をつけるのは、CSSでの設定となります。

imgタグ(画像を表示させるタグ)

画像を表示させるときに使うのがimgタグです。

特段難しいことはありませんが、参照先の設定をしっかりやらないと、画像が表示されなくなります。

プログラミング学習を始めた間もないころは、結構このミスが発生すると思います。

画像がうまく表示できないときには2つを考えましょう。

1つは参照先の指示の出し方が間違っていないか。

もう一つは画像のファイル名が間違っていないか。

基本はこの2点で解決することが多いです。

aタグ(リンクタグ)

自分のページから外部のページへリンクさせたり、自分の他のページにリンクさせたりする際に使うのがaタグです。

aタグは「○○をクリックしたらリンク先に飛ぶ」となるので、「○○」にあたる文字や画像を囲ってあげる形で利用します。


CSS3とは?

CSS3は上記でご説明したスタイルシートの新しい規格(バージョン)のことを指します。

W3Cが仕様書を公開していて、1994年に創設されたW3Cが、CSSの仕様書(TR)を公開しています。

このW3Cが草案から技術をテストしているということです。

そして、全てのテストが終了して国際的に信頼性が高いと認められた技術文書が完成した時に勧告という形で「このCSS3は完成しました」と発表します。

CSS3は3番目のスタイルシートとして、他にも下記のものがあります。

・CSS1:1996年12月に勧告
・CSS2:1998年5月に勧告
・CSS2.1:CSS2の改訂版。2011年6月に勧告

ここまで説明してきたことをひっくり返すことになりますが、正確には「CSS3」という規格は存在しません。

CSSは「level」という段階を持っており、CSS1なら「Cascading Style Sheets, level 1」。

CSS2なら「Cascading Style Sheets, level 2」という総称があります。

上の例で理解頂けるとおり、CSS3は「Cascading Style Sheets, level 3」というのが正式な名前となります。

同じようにlevelという記載をされているCSSですが、CSS3は前のlevelとは1点だけ違う部分があります。

CSS3から機能(モジュール)単位でテストされるようになった点です。

CSS3は新しい機能の追加・改良を小さな部位に分けて実装しています。

そのため、モジュールによって勧告されていたり、まだ勧告には至っていなかったり……草案段階というものもあったりとバラつきが見られます。


CSS3の特徴と従来との違い

CSS3では要素を立体的に浮き上がる様に見せたり、要素の位置を自由自在に指定したり、時間軸を利用することにより動きをつけたりといった様にCSS1やCSS2に比べより自由度が高まりました。

また、元々存在するCSSとCSS3の違いは、前のlevel(レベル)には存在しない新たな仕様が加えられているところです。

今まで使い勝手が悪かったところが便利に使えるようになっています。

特徴としては、CSS3ソースはCSS1やCSS2などのソースと基本的なところに違いはなく、下位互換性(前バージョンとの互換性)があります。

そのため、前規格の記述方法でもそのまま使うことができます。

既存ソースにそのままCSS3ソースを使用可能なので、全部を書き換える必要がないのは非常に強いメリットといえます。

また、CSS3はHTML5のみで使うわけではないことを理解しておきましょう。

セットにされることが多い両者ですが、CSS3はHTML5以外のwebページ(XTML1.0やHTML4.01など)もデザインすることが可能です。


CSS3で使える機能

CSS3で使える機能(プロパティ)の中でも特に注目したい機能をご紹介します。

linear gradients

線形にグラデーションさせる機能です。複数の色を指定することができます。

radial gradients

円形にグラデーションさせる機能です。複数の色を指定することができます。

animation

要素の色相・彩度、明度や透明度を操作する機能です。

opacity

要素の透明度を操作する機能です。完全に透明・不透明にしたり、好みの透明度を指定できます。

Multi-column

マルチカラムレイアウトが可能です。文章の段組を作れます。段数と段幅を指定することができます。

border-radius(角丸)

角を丸くできる機能。ボックス要素に角丸を付加できます。4つの角を全て丸くするだけでなく、指定箇所のみ角を丸くすることも可能です。

text shadow

テキスト(文章)に陰影をつけることができます。水平・垂直(x,y)方向の距離、ぼかしの半径や影の色などの指定も可能。

text stroke

文字の輪郭線について指定できる機能です。

selection color

ユーザーが選択したテキストの背景・文字の色を指定することができます。

word wrap

単語の途中で改行するかを指定できます。

この指定がない場合、文字列が長すぎるとボックスから文字がはみ出して表示されてしまいます。

「word wrap」を使用することで、はみ出すことなく文字を表示することが可能です。


ブラウザの対応状況

まだ全てのブラザに完全に対応している訳ではないので、プロパティによっては、独自のプロパティを用意する必要がある場合があります。

現在の対応しているブラウザ
・Internet Explorer 9/10/11
・Firefox 29
・Google Chrome 34
・Safari 5
・Opera 12

となります。


まとめ

CSSとはホームページの文字の色や大きさ、背景、配置といったスタイル(見た目)を設定する言語で、CSS3とは新しい規格(バージョン)のことを指します。

CSS3には、まだまだ便利な使い方が出来ますので、興味のある方は是非調べてみてください!

Share This Post
Facebook Twitter Linkedin

Pickup Webdesign

おすすめのウェブデザインをご紹介します
PICKYOU PRO(ピックユープロ)|各分野で活躍するモデルやアーティストによるプレミアムサービスフリマ

PICKYOU PRO

Simple, White 2024/12

各分野で活躍するモデルやアーティストによるプレミアムサービスフリマ ピックユープ…

See More Information
【公式】gatsby THE DESIGNER|ギャツビー ザ デザイナー

gatsby

Simple, White 2024/12

ギャツビーザデザイナー 第一線で活躍するプロと共同開発。感性を刺激する豊富なライ…

See More Information
TVアニメ『映像研には手を出すな!』公式サイト

映像研には手を出すな!

Illust, Yellow 2024/11

最強の世界が爆誕す!! 月刊!スピリッツ(小学館)にて好評連載中の大童澄瞳のデビ…

See More Information
みっけるん|東京・檜原村アート探検プログラム

みっけるん

Illust, Pop 2024/11

東京・檜原村アート探検プログラム 五感と想像力をフルに使って楽しめる、ファミリー…

See More Information
Zoff meets 石川兄妹 「世界をもっと楽しもう。」|メガネのZoffオンラインストア

Zoff meets

Blue, Simple 2024/10

メガネのZoffオンラインストア 石川兄妹「世界をもっと楽しもう。」プロバレーボ…

See More Information
HIBIYA KADAN WEDDING 公式サイト|花とあなたと生きていく

日比谷花壇

Stylish, White 2024/10

日比谷花壇のウエディングフラワー公式サイト 花とあなたと生きていく。大切な人と生…

See More Information
横田美憧|ふつうと私と

ふつうと私と

Simple, White 2024/10

横田美憧 自然体が素敵な女性のある1日の日常を切り取った「ふつうと私と」。第2回…

See More Information
明日のDESIGN。:JR東日本

JR東日本

Green, Simple 2024/09

明日のDESIGN。 昨日より今日、今日よりも明日が心豊かな社会になるように、私…

See More Information
採用サイト|社会福祉法人白鳩会

Shirohatokai

Blue, Cute 2024/09

社会福祉法人白鳩会採用サイト 白ハトとは、白。完璧なんてないことだから、いつまで…

See More Information
映画「きみの色」

きみの色

Simple, White 2024/09

山田尚子監督最新作。わたしが惹かれるのは、あなたの「色」。 待望の最新作となる映…

See More Information
の | 監督

の | 監督

Stylish, White 2024/08

お笑いコンビ、天竺鼠のボケ担当。 漫才やコントの独特な「ネタ」に定評があり、単独…

See More Information
伊坂美術印刷株式会社|印刷、販促、メディア、全方位クリエイティブ

isaka

Red, Simple 2024/06

伊坂美術印刷株式会社 当社は創業以来、一貫して「お客様第一」の顧客至上主義を経営…

See More Information

Pickup Column

おすすめのコラムをご紹介します
Canva(キャンバ)とは

コラム【DESIGN編】

Xux Column 2024/07

Canva(キャンバ)とは Canvaは、オーストラリアのスタートアップ企業が提…

See More Information
AdobeXDとはAdobe Experience Design(アドビエクスペリエンスデザイン)の略です。 Webサイトやモバイルアプリのデザイン、プロトタイプの作成をXDだけで実現できるアプリケーションとなります。

コラム【DESIGN編】

Xux Column 2023/05

Adobe XDとは AdobeXDとはAdobe Experience Des…

See More Information
Google社内でも利用、2022年使いたいデザインツール世界1位の「Figma」とは?

コラム【DESIGN編】

Xux Column 2022/05

使いたいデザインツール世界1位のフィグマ フィグマとは、ブラウザ上で簡単にデザイ…

See More Information

Follow Me